追記 (2020/10/3) :想像以上にたくさんの方にお読みいただいており、わりとマジでびっくりしています。コメントも多く頂戴するのでやはり関心が寄せられているのだなあと思います。
結論から言うと、デジタルドラゴンなど中古専門のオンラインPCショップで買うほうが300億倍くらい幸せです。わざわざJEMTCの譲渡会に行くメリットは1ミリもないというのが今の僕の見解です。記事末尾で再度触れます。
こんなチラシ(チラシではないと彼らは主張しているけど)がポストに入っているのを見たことがある人、いますか?
まあ目を引きますよね。「余剰となったノートパソコンをお譲りします」って、「PCタダでくれんのかよ!」って100%の人が思いますもん。裏を見たらそういうものじゃないことはすぐに分かるし、よく見ると"有償譲渡会"ってちゃんと書いてはあるんだけれども。
というわけで、今回はこの譲渡会でPCを購入したお話を。
残念だったのは個人的な感想と色々不幸な出来事が重なったからであって、この譲渡会やPCの品質とかはまあいいかなと思っています。
怪しいPC譲渡会を利用してみた背景
このチラシ自体は以前から何度も届いていて、初めて見たときのプチびっくり以外は来たら速攻捨てていた。理由はもちろん、言うまでもなく型落ち国産メーカーノートPCなんて一切必要なかったからですね。
ただし パッと見 の価格は魅力的と言わざるを得ない。どんな状態なのかとか、「i3」ってどの世代の「i3」よ、とか色々突っ込みどころはあるにせよ、まともに動くPCが3万円~で手に入るなら選択肢としてはまあアリなのかもって思っちゃいますよね。
用途次第では「さくっと買いたい!」と思わされるだけの刺激があります。

i3で4GBが4万円って、(そこだけ見たら)かなりいい感じにまとまってる感はありますよね。
こうやってオープンに販売しているなら管理とクリーンアップくらいはちゃんとやっているだろうし、聞けば1年の無料保証もあるらしいので、中身はそこそこ信頼してました。
そんな折、急遽なんでもいいからそれなりのノートPCが必要な事情になり「購入方法はどうしようかな~」などと思っていたとき、これの存在を思い出した。
「でも今までに数回しか見たことないし、ちょうどタイミング合うわけないよな…」とか思っていたら翌日にチラシが投函されていた。
そんなわけで実際に買いに行ってみたというのが今回の話です。文句は結構あるのだけど、僕にも落ち度はなかったかというと微妙だし、総じてマシだったかなという感想です。後ろで書きます。
あ、ちなみにですが、開催自体は結構全国区域だけど開催会場の都合もあって、意外とポスティング対象地域は限定されているらしいみたいです。
単純に譲渡会自体の開催地が近くにあるかどうかだと思うけど、ポスティングされないと気付かないよね。でも、別に地域関係なく会場に行けば買えます。
というわけで、チラシは見たことがないけど行ってみたい方はこちらから開催地を調べてみては。
JEMTCとはそもそも何なのか
趣旨もとい建前について。
「企業や官公庁で使用されたPCを見た目も中身も色々クリーンにして安く売りますよ」という、わりとボランティア的なサービスを前面に押し出しています。
環境保護的なニュアンスを感じはしますが、お金を取っているのでこれはビジネスと言ってよいでしょう(維持管理費とかに使っているお金らしいので本当に環境保護目的の非営利団体みたいな感じの可能性もあります、興味ないので調べてない)。
それゆえ数は大量で、どの日のどの時間帯に行ってもなくなることは基本的にないし、もし万が一なくなっても購入予約がその場で可能です(後日郵送)。
OSはクリーンインストールされていて、Microsoftのではない代替officeとその他年賀状作成ソフトやらゴミみたいのがプリインストールされている。
品質自体は問題ないという見解です。
実際に買いに行ってみた
住所を晒すわけにはいかないのでどこの会場に行ったかは控えさせてもらいますが、軽く写真でも乗っけながら。
事前にネットを見ていた感じ「会場に着くと何人かグループで小分けに入場させられて、入るとまずはビデオを見させられて趣旨などの説明を受ける」みたいな流れがあるようなので多少覚悟していましたが、実際にはそんなことはありませんでした。
それどころか、「細かい書類とかチラシとかはいいから欲しいパソコンを決めてさっさと手に持って会計に並んでください」とかいうかなりサバサバとした感じだった(ここはむしろ個人的に好印象)。
今回の会場が広かったのかたまたまなのか、そこまでごった返しているわけではありませんでした。それでも人は多かったな。
老若男女、オタクから平和そうな家族連れ、ちょっとDQNみたいなやつまで驚くほど多種多様な人種が一同に会していました。やっぱり「PCを安く手に入れられる」というのは一般の人にとっては問答無用で嬉しいことなんでしょう。
というわけで、PCを物色。
狙っていたのは
- CPUはi3かi5
- メモリは4GB欲しい、最悪2GB…
- Wi-Fiアダプター内蔵タイプ(企業や官公庁はセキュリティ的に無線LANを嫌うので内蔵されていないタイプが多い)
- キーボード的にできればTOSHIBA製
こんな感じ。
スペックはこんな風にわりとちゃんと説明があるので、希望に沿うものがあるか調べていく。この日の機種数は6~8くらいだったかなあ。
で、目的に近いものが見つかった。たしか、
- i3
- 4GB
- Wi-Fi内蔵
だった気がする。なぜ買ったもののはずなのに「たしか」なのかはこのあと分かる。
で、その目的PCの展示品とスペック説明書の後ろに積んである一台を手に取り、そのまま会計の列へ。
程なくして僕の番となり、会計へ。
なにかにサインをし、言われたお金(税込みで43,000円くらいだった気がする)を現金で払い(現金のみ対応なので注意)、色々付属物やら袋やらをそこで渡される。
すると次の瞬間、怪しいものが登場する。
なんとWi-FiのUSB外付けアダプターが現れた。
そこで僕、言う。
「これは内蔵タイプのはずではありませんか?」
受付をしてくれていたおばさんはあまりよく分かっていないらしく、慌てた様子で奥にいるおじさんに「この機種は~~ですよね!?」と訊く。なんか不穏だな…。
そうすると、奥にいるおっさんが僕に近付いてきて偉そうな口調で「これ挿せばネット使えますから。他となんも変わんないから。」などと言ってきました。
僕が内蔵タイプを欲しがっていた理由は5GHz帯を拾いたい上に電波強度とか諸々考えてだったんだけど、おっさんとの会話を早く終えてここから立ち去りたいのもあって、自分の見間違いだったのかと思い「いや、これでいいです」と早々に切り上げて結局購入してしまった。
この時点でなにかおかしいとは思っていたのだけど、まあPCとして使えればなんでもいいし、細かいことは気にしなくていいやと思い帰路についたわけです。
Wi-Fiの件は重要度的にもまあそこまででもないし、スペック的にはそれなりなものを4万円で手に入れられたので概ね満足だったのでした。
家に帰ってみたら…
帰ってご飯の用意とかしたあとに「とりあえず中を開けて見ておくか」と思ってPCを開いたんですよ。
じゃん。
なんじゃこれ!!!!!!!!
なにこのだっさくて気持ち悪い配色とデザイン!!!!僕はこんなものを選んだつもりは全く無いんですけど!!!!!!!!しかも富士通…。
ことのあらましは簡単です。
ご想像の通り、僕が選んだ機種と実際に手に取った機種が違うものだったというだけのことです。
でもね。こちらの言い分は2つあるの。
1.展示品の後ろに積んであるものが展示品のモデルではない
あっっっっきらかに展示品の真後ろに積んであるモデルを取ったのに、それが展示品のモデルではないってさすがに僕には非がないと思うんですよ、ここだけに関して言えば。
しかもその後ろに積んであるブロックって、だーっと隙間なく並んでいるわけではなくて「どう見てもこの展示品に対応しているブロック群は真後ろのここですよ」ってな具合に置いてあるんだよ。

ペンタブ欲しい…
こんな風にさ!!
(さっき上の方でお見せした写真はそれなりに横並びになってますが、僕が選んだモデルの後ろはけっこう整頓されていたんです)
そりゃそこにあるものを選びますわ。
で、たぶんこの僕の言い分に対する向こうの回答は以下だと予想する。
「欲しいPCを決めたらそれを近くにいるスタッフに言って取ってもらってください」
でもさあ、いないんだよ、近くに。
人数が足りないのもあるし、そのうえおばあさんとかが「しーぴーゆー」に関する質問を延々と続けてスタッフを捕まえ続けたりするので、とてもじゃないけど待っていられない。
しかも、それに対して彼ら(特におっさん)は全く内容の難易度を下げずに自慢口調でずっと喋り続けるのですよ。「これはマルチスレッドで処理できるしクロック周波数が速いから同時に複数のソフトが素早く使えるんです」みたいな。まあ別にシングルコアのCPUでもアプリケーションは複数開けるし、そもそもマルチスレッドって言葉の意味ちゃんと分かってんの?とかツッコミどころもいっぱいあったりするんだけどさ。
僕はどうもあの「年配の男の人が相手を見下すように話す雰囲気」が嫌いで、それも相まってわざわざスタッフを呼ぶ気になれなかったというのもある。
ちょっと僕個人の文句が増えてきてしまったのでこの辺にしておきます。お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
2.自分が手にとったものは中を確認できない
言い分2つめ。
これはあとからひどいなと思ったわけなんだけど。
会場で実際にブロックから欲しいPCを取るときはなんにも思わないんですよ。だって展示品の後ろに積んであるものを取っている以上、自分は正しいものを選んでいると確信しているからね。
ところが、さっきの写真にもある通り購入用の積んであるPC達はプチプチに包装されていて、中もよく見えない。

こんな風に。
ましてや会計もしていない商品だから勝手に中を開けるわけにもいかず、必然的にそのまま支払いへと流れていってしまうのだ。
そして異変に気付かず、もしくは僕みたいに僅かに気付いても面倒を嫌ってそのまま購入してしまう、というわけでした。
もちろん「この包装が意図的だ!」なんて言うつもりは毛頭ありませんが、なんか色々なものが総合的に組み合わさってしまった結果上手くいっておらず、なんだかなぁと思わざるを得ませんでした。
「安いものを通常と違う方法で入手する」というプロセスには相応のリスクがあるということ、僕は今まで縁がなかったけれど、今回初めて体感したかもしれません。
しかも安いとはいえPCの場合は「相対的に」であって、4万円という絶対値的には決して安くないお金を払った結果がこれだったので数日間はけっこう萎えてました。「自分が注意していれば防げたのになあ」みたいな自己嫌悪も含んでます。
まあ、いい勉強になりました。
中古でそれなりのPCが欲しいときはどうすべき?
じゃあ「それなりのパソコンでいいから安く買うにはどうすればいい?」となると思いますが、これはもう結論が出ています。
ネット上の中古専門PCショップで買うのが間違いなく一番良いと思います。
結局この件のあと僕はあの気持ち悪いカラーリングの富士通PCをメルカリで叩き売り(タッチパッドが使いにくいというレベルではなく結局我慢しきれませんでした)、新しい中古PCをデジタルドラゴンで購入しました。

表面の手触りが好きなので伝えたいんですけど無理だ。笑
これ、
Core i5/メモリ8GB/SSD 256GBで39,980円(税込み&送料無料)。
マジかよ。
結局僕が中古PCの相場を全然分かってなかっただけだったんだな…。
これで他に料金は1円もかからない、家から出なくていい、余計な会話も必要ない、ちゃんとした企業(デジタルドラゴンの運営はあのパソコン工房の母体と同じです)の保証もある、などなど…。絶対にJEMTCを利用する必要はなかった。
デジタルドラゴンは価格別や各スペック別に中古ノートPCを絞り込んでいけるしサイトも見やすくてかなりおすすめです(ショップ5個くらい比較した結果です)。
中古ノートPCのラインナップを見てみる
僕はチラシとか広告とか普段視界にすら入らないタイプですが、今回はチラシっぽくないものがすげぇ良いタイミングで投函されたことであれよあれよとコトが進んでしまいました。要は広告の戦略に綺麗にハマっていただけなんだけどw
みなさんのPC購入の参考になれば幸いです。
まとめ:ボッタクリとまで言わないが評判は悪そう
最後になりますが、文句を言いたくてこの記事を書いた訳ではありません。さっきも言いましたが、ちゃんと確認しながら慎重にコトを進めていたらこんなことにはならなかったし。僕にも責任はあります。
ただ、世のネット記事を見る限り今回の僕の感想より遥かに評判は悪そうです。「相場の2倍でガラクタを売りつける」だとかまで書いている記事もありました。
僕はそこまで思わなかったですけど、まあ中古相場を知った今改めて考えるとi3/4GBで4万って全然安くないなwww(アホ)
PCを手に入れたいと思ったとき、その入手方法はごまんとあります。
自分の目的や予算との絶妙なバランスが分かったとき初めて選択肢が絞れると思っているけど、今回はそういう意味では成功でした。目の付け所は悪くなかった…はず。
特に自分がそれなりにコンピュータリテラシーを持ち合わせている自覚があるなら、こういう入手方法はより向いているでしょう。今回みたいに顕在化していないリスクが眠っていることもありますが。
というわけでみなさん、ちょっとイレギュラーなお買い物をするときは十二分に注意してショッピングなさってくださいね(戒め
この記事へのコメント
JEMTC 有償壌渡会の返品のところに電話を何回掛けてもプープ プープ プープであとは無音です。かからないので騙されたと思い188消費者ホットラインに相談しました。クーリングオフの仕方を受けましたが、引っかかる文面があると言われたので、とりあえず修理のところに電話を入れて返品受付をしてもらいました。対応の仕方とても感じ悪かったです。つながらないことを言えばつながると言い切ります。そのあとにかけてもつながらないです。
なんと。
地域差はあると思いますが、実際に返品しようとするとそんな対応のこともあるのですね。それはひどい…。
僕は実際には試していないですが、もし電話をかけることがあって同じような体験をしたら記事にも追記したいと思います。
情報提供ありがとうございました。
参考になりました。
win10・2㎇の時点で怪しさ満点でしたがかなりひどそうですね。
PCに詳しくない人をカモにしていることが良くわかりました。
サポート付きが魅力的だと思いましたが、対応の悪さ・繋がりにくい
のは問題ですね。
良い情報をありがとうございました。
コメントありがとうございます。
自分の情弱さも露呈している気がしますが(笑)、それを抜きにしてもお世辞にも「ユーザーのための事業」には見えない感じですかね…。
お役に立ててなによりです!
去年パソコンが壊れて、コロナの事もあり、なかなか買いに行けなかったんですが、今日知人から「JEMTCって所の広告見たけど、買ったら?」と言われました。
でもJEMTCって私は知らなかったし、スマホで検索したら、ここにヒットしました。
ここ見て良かったです。
やっぱり買うのやめときます。
貴重な情報ありがとうございました。
ありがとうございます!!
こんな失敗談でもどなたかのお役に立てたのかと思うと、書いてよかったなと本当に思えます。
参考になれたようで嬉しいです。
(ただし適切な選択ができればきっと悪い買い物ではないと思いますが)
先日JEMTCで購入しましたが
よくよく考えると?になり、
返品することにしました。
購入会場も返品対応も良かったです。
管理人さんの反応が良ければまたコメントします。
情報のご提供ありがとうございます!
まあ僕が書いたものは全て人(運)に依存する内容ですので、当然そういった対応をしてくれるところもありますよね。
返品も無事完了したとのことで、良かったですね!
本日うちにも広告きましたけど、1万円追加すれば新品かえる値段ですね。
じぶんは以前、別のショップで中古PCを購入したらウイルスが入っていて、
それ以来一切中古はかっていません。
ここは「安かろう悪かろう」ではないと思います。(意味深)
たしかに今は新品を低価格で扱う有料ショップも増えましたし、自分でそういうところを見つけられる能力がある方からするとそこまでお買い得でもないですね。
やはり「自分のスキルとお財布のバランスをどこまで考えられるか」に尽きるんだと思います…!
えーと、この灘区に住んでますが、自宅マンション1~3棟有り、全てのポストにこれが入っており、理事長が心配になりパソコンに詳しい?私に相談が有り、ネットで「JEMTC」を調べらたら、此処に辿り着きました。自宅マンション住民は高齢者と小さい子供を持つ家族構成なので狙われた節が有りそうな気がしています。明らかに、ポスティングです、私が郵便ポストを確認している時に、カチャって押し込み口の音がして投げ入れられたからです。「投げ入れチラシ広告は通報します!」って理事長名で壁に張って警告しているにも関わらずにね。再生品だからバッテリーのへたり具合は相当なものと思われます。購入してバッテリー交換するだけでパソコンが下手したら買える金額だしね。パソコン弱者を狙った業者だと思いますが、如何でしょうか?
明確な根拠は僕もないですが、おっしゃるようなストレートな悪徳業者だとは僕は思っていません。
例えばバッテリーですが、僕が買った品物は劣化はありませんでした(ツールを使って健康状態を調べました)。簡単にリストアできるパーツ類はそれなりに整備されているようです。OSがクリーンインストールされているのは文中でも書いたとおりですしね。
ポスティングは事実でしょう。だって僕の家にも入っていたのだから。意味的にはどれも「ポスティング」です。
来るお客さんが多そうな集合住宅があればまあ優先して入れていきたいのは自然な考えでしょうし、積極的に悪いことをしようとしている雰囲気は僕は全く感じていません。
この記事はかなり多くの方に読まれていて、「僕の責任もあり残念な結果になった」とは言っているもののネット上では「JMTECは酷い」みたいな扱われ方をされているようで少し微妙な気分でもあります。こういうのはユーザーがどう感じるかがフォーカスされるべきであって、僕もそこに注意を払ったつもりではありました。
関係者にも読まれているであろうことを知った上で、一応彼らをフォローはしておきたいです。ただし、「ユーザーがそう思っている事実はある」ということは受け止めていただくべきでしょうね。
明らかに『譲渡』とは程遠い市場価格と著しく乖離した高利益を狙った『古物取引』ですね。
世の中良くできていて、『情報弱者』ほどお金持ってて、こういった『商売』が成り立つ。
まあ大損していても、当の購入者本人が気づかないなら、基本放置でもいいとは思いますけど。
現物あるので詐欺とはまた違うし。。
そして環境保全云々の建前が取ってつけたような感じがして少し嫌な感じにさせられます。
でも飛び込んで体験した記事を書いた主さまの勇気は痛み入ります。
フォローいただくコメント、ありがとうございます。
まあ僕自身はそこまでこの団体に悪い気持ちを持っているわけではないのですが、
>環境保全云々の建前が取ってつけたような感じがして少し嫌な感じにさせられます。
これは分からないでもないですね。笑
特に情報機器端末は老人からお金を搾取しやすいので注意したいところです(その意味で言うとPCデポはヤクザ並みに最悪だと思ってます)。
この記事はかなり読まれておりまして、多くの方の歯止めになれているかと思うと体験してみてよかったかなと思っております。
郵便受けにチラシが入っていたので調べていたらこちらに
スタンダードなスペックのオフィス付きが6万くらいで手に入る時代に、5年使われ続けたリース上がりなんか無料でなら貰ってもいいかな程度ですよね。
譲渡会当日は暇なので、冷やかしにいって突っ込みしまくってみます。
パソコン修理補修会とかいう催しも同時開催みたいなのですが、これって本当は修理に大した費用掛からないのに「直すと高額ですのでウチで安く買っていきませんか?」みたいな手法ですよね、きっと。
エラーが出てるメモリー刺したPC用意して遊んでやろうと思います。
時代が進歩するということはまともに使えるレベルのPCはどんどん安くなっていくわけですからねー(基本作業に必要なスペックは絶対量として変わらない)。
こういうビジネスモデルは近い未来消えていくと思います。ビジネスではないとのことですけど。実際わかりませんけどね!
何か面白い情報があったらぜひ教えてください!
中古のPCは買わない主義なので
我が家にも
「ノートパソコンをお譲りします」
と案内が来ていたが
全く興味持ちませんでした。
リース切れをただ同然で仕入れ
最低限のメンテナンスして
販売していると私は勝手に思って
います。
中古のPCなんて僕も気にしたことはなかったんですが、やっぱりそのとき必要になった用途次第では選択肢に入ることもあるなーと思ったんですよね。僕の場合はそのときにたまたままたチラシが投函されましたし。笑
でもやっぱり買わないに越したことはないですね。
品質自体に文句はなかったですが、ちゃんとした購入方法で納得して手に入れるのが良さそうです。
タダ同然で仕入れているかは分からないので適当なことは記事に書けませんが、ビジネスとしては良い目の付け所だななどと思うわけでした。。
丁度子供がPC欲しいと言い出し、このチラシ入ってたので買いました。新品よりは確かに安いし、子供が使うから中古でも問題ないかと思い。買って自宅で繋いだところ特に問題無し。エンターキーの遊びが大きくなっておりカチヤカチヤ煩いのはご愛敬かw ただ、バッテリーが死んでる。完全に死んでて電源抜くと落ちる。何じゃ?と思い翌日会場に行って確認したが、そう言うのもあると言う前提らしいorz
聞いたオッサンはタメ口。接客という仕事を理解してないくらいのタメ口w話しててこっちもタメ口になったわwまあ調べたら4000円くらいでバッテリーは買えるからどうでもよかったのだが、バッテリー死んでるPC売るってどういう商売してるんだか。まあ、中学の子供の入門用に安いPCでよかったので我慢するが、次は買わない。
まあ、最低限のスペックで良い方であればいいかもしれないが、そこそこ使う方は止めた方がいいでしょう。
なんと…!
バッテリーが死んでいるPCを売りつけておいて「そういうのもある」と、本当に言ったのですか??(匿名さんが表示に気付かなかったなどということではないのですよね?)
そこまで極悪と思っていませんでした。もしそれが本当なら僕の中での印象はこれまでよりぐっと悪くなります。
バッテリーが死んでいることなど調査せずとも分かるレベルなのに、それを明記しないのはもう詐欺に近いですよね…。
接客の点も同意です。容易に想像がつきました。
お疲れ様でございました。ご報告感謝申し上げます。
自分は2019年6月にノートパソコンを購入したのですが、譲渡用のものはデザインはゴツイわスペック微妙だわで、JEMTCが作ったという新品のノートパソコンを6万で購入しました。
薄くてデザインも割と気に入ったもので特に不満などなく仕様していましたが、つい先程電源を落として画面を畳もうとしたところ、「バキバキっ!」と音を立てて画面の下がめくれ上がり、なんじゃこりゃ!と思って裏蓋を分解してみたところ、蝶番が固まってめちゃくちゃ固くなっていました。
使用頻度がそれほど高くないにも関わらず1年半で破損…。しかも耐久テストしたのか疑うレベルの壊れ方です。
これなら普通に電気屋で買った方が良かった…
JEMTCが作っているPCなどがあるのですね。それは知りませんでした。
これまでの話を聞く限り、どう考えても品質は良くなさそうです。保証等はあったのでしょうか?
ご苦労されたのですね、お疲れ様でした。情報のご提供も感謝いたします…!
返信ありがとうございます。
一応保証は3年間ついてます。(当然ながら使用者の過失は有償のため、今回の件が該当するかは微妙…)
ですが、ネットで修理の評判を調べると対応も良くなさそうですね…。
とりあえず画面が本体と分離してしまった状態ですがパソコンとしては使用できますので(笑)、当分このまま使用して後に新しく中古で買おうと思います。
ノートパソコンの市場の価格を調べてから買えば良かったですね。高い授業料でした。
買ったものは違うとはいえ、僕もいなむーさんと同じ状況でした。これぞ勉強代!という感じですよね。
ネットで一瞬調べれば相場なんか分かったはずなのに、あのチラシは相当な効果があるんだなあ…(戒め)
まあ僕の場合は予想外のマイナス要素もあったわけで、それがなかったら満足していた未来もあったのかもしれません。それが幸か不幸かは分からないですけどね。
僕も以前使っていたパソコンが壊れてしまい、何とか買おうとするも長年買えず。金銭的に厳しい、これが大きな理由でした。
ただ、JEMTCはやめた方がいいかも。理由は、表計算や文書などを作るソフトがマイクロソフトじゃないからなんですよ。
マイクロソフトのそれと互換性がない可能性が高く、もしJEMTCパソコンが壊れたら、表計算や文書などが使えないかも。
僕はリサイクルショップでマイクロソフトディスクがついたパソコンを先日買いましたが、中古なので、注意して使わないと。
こんにちは。
知ってますよ。本文中にも書いていますが、OfficeはMicrosoftのものではなくサードパーティ製の代替ソフトです。互換性はあるのでdocx/xlsx/pptxなど基本的なOfficeファイルは開けますよ。できないことはといえば一部の関数がないとかマクロの録画ができないとかそういう感じで、たぶん多くの人は困らないはずです(これはたしかキングソフトの例ですけど、他社のものも似たようなもののはず)。
ソフトなんかは正直どうとでもなるので別に気にしてなかったんですが、それ以外の点が問題ありすぎましたね…。
2020年12月に東京近郊の某市で行われた”譲渡 ”会に行ってきましたよ。
これは年寄りや女性などの情弱を狙った詐欺ですね。
リースで3-5年使った機種、という触れ込みの割に使用感やへたりがあるな、と思ったらPC裏面の実際の製造年は2012年~2014年、かなりサバを読んでますね。ここまで古いとまずバッテリーはやられてるでしょう。PC内部やI/Fも不具合が出てきそうな年式です。
筐体も無駄に大きく中古ショップでは誰も買わないようなものばかり。Corei5を「今一番速い」と説明しているのも笑っちゃいました。
あと周辺機器もボッタクリですね。テンキーがネットで600円台のものを2000円で、DVDは2000円強のものを4000円で、マウスパッド(100均で売ってそうなやつ)を1000円で売ってましたよ(驚愕)。
実際に行かれたのですね!
たしかに周辺機器とか売ってた気がします。モノはなんだったか忘れましたけど、僕も「あれ100円くらいの商品なのに2,000円で売ってるやん…」みたいに思った記憶があります。
まあ商売って買う人がいるならいいのかなと僕はわりと寛容に考えてますけど(押し売りしてるわけじゃないし)、これだけ広くやってるとひんしゅくを買いますよね~
この記事を読んで多くの方が踏みとどまってくださっているようなので、少しはお役に立てているのかなとは思っています。
今時Windows10をHDDで動かしている時点で駄目ですね。
最低でも120GのSSDならまだマシですが。
ここで買うなら大手パソコンショップ通販の再生品の方がかなり快適です。
おっしゃる通りですねーほんとに。
思えばこのチラシを初めて見てからも既に数年経っているんですけど、古さとスペックは固定なのになぜか値段もそのまま変わっていないということに改めて違和感を覚えました。
記事でも言っていますが、大手パソコンショップの中古専門店のほうが500億倍良いです。
かなり多くの購入希望者が長蛇の列をなす盛会ぶりでしたが、子供たちの未来のためだの余計な前置きが、胡散臭くて早起きしてまで来なきゃ良かったと思いつつ、面倒な説明を聞かされる(笑)有難い説明は、次の通り。処理速度の速さを説明するのに、ただ電源入れてディスプレイの表示まで10秒しか掛からないと言ったり、一般的な中古品は、MSオフィス系のソフト購入に別途費用が掛かると決め付けていたり、正規のライセンスが付いてないと決め付けたり、自らの優位性アピールが鼻につくw。過去に僕が勤めていた企業では数年置きに設備更新のためにPC数百台が廃棄されていたので、その度に「まだまだ充分使えるのに勿体ないなあ」と思っていた事を思い出して是非この機会に安く買おうと張り切って買うてしもたわいw 一旦は。
未使用品と説明を受けて7万円弱の1台を購入後、直ぐ会場で開いてみてメーカー名の表示がない事、中国製PCであった事、筆まめ的なオマケソフトを恩着せがましく付けていた事、ソフトのアイコンが微妙にホンモノと異なる事w、ヤバイ雰囲気てんこ盛り。非圧縮HD映像編集に使えるスペックか尋ねた時に具体的な説明をせず「もう最適ですね」とかぶせるように即答された事w、約15人いたスタッフの多くは日本語があまり上手でない外国人であった事、あれこれ考えた後、欲しいモノを手に入れた時の喜びを全く感じていない自分に、オマエはバカか!との思いを否定できず、その場で返品して帰ってきた。もちろん代金全額お返し頂いてね。良かったわ、買わなくて(笑)
大変お疲れ様でございました。
そしてなんと、ちゃんと返品できたのですね!!
お金も全額返してもらえるとはとても羨ましい…。笑
お話いただいた内容はまさに僕が今思っている印象と酷似していました。しかし未使用品7万で中華製PCの販売もあるとは…。なんかJEMTCオリジナルブランドのPCもあるとの噂ですが、もうその辺は「子供たちの未来」の建前とか一切関係ないですよね。
ありがとうございました。
再投で恐縮です。
まさに未使用PCとされるモノがJEMTCオリジナル中国製PCでした。過去に勤務した企業では、購入した機材(備品)の中に、ほとんど誰も使用しないまま減価償却期間が過ぎて処分されるようなモノもあったので、品質については、自治体や企業が入札などで購入した信頼できるメーカーの品物であろうと想像していたので、驚きや失望や「まさか、粗悪品を事実と異なる説明で売り付けようとしてる?」と言う怒りが湧いてきました。少なくともMSオフィスの正規品がインストールされているかのような説明は偽りだと思います。
来場者の全体的な印象として、PCや通信に疎い感じの方が多かったので、相当な売上があっただろうと思うと切ない気分です。(´ヘ`;)
やっぱりオリジナルブランドのものでしたか…。
おっしゃるとおりあまりリテラシーの高くない層を狙っているビジネスモデルなので、それ自体は否定しないですけど印象は良くないですよね。
Officeの違いだってちゃんと説明するべき責任があると思います。
うちの父親が広告ちらしから見つけてきて、安いぞー検討してました。私もそこまでpc詳しくないのですが、疑り深い性格なのでとりあえずググろうと、、、こちらにたどり着きました。参考になりました。やはり色々と怪しげですね。辞めとくようにすすめます!
あぁ!よかった!
自分の記事がどなたかをお救い(笑)できたようで本当に嬉しいです。
もちろん問題なく購入できて満足いく結果になる未来もあるとは思いますが、総合的に考えると普通に中古屋さんで買うほうが絶対いいはずです。ありがとうございます。