「他人の仕事について何が気になるか」って言ったらやっぱり
1日、実際なにしてんのよ?
ってところじゃないです??
というわけで僕もそれに答えてみます。
- 技術職ってなに?
- 開発/設計職ってどんな仕事?
- メーカーの人って実際に何をしてるの?
みたいな疑問をお持ちの方が読むことを想定してますが、たぶん何の役にも立ちません。笑
読み終わってから怒られても嫌なので先に謝っておきますが、暇つぶし程度にお読みください~
僕の仕事
さすがに今の自分がどんな仕事をしているかは前提として必要だと思ったので、軽く説明させてください。
開発/設計職です
僕は技術職の中でも最もスタンダードと思われる「開発/設計職」です。なにをどう開発したり設計したりするのかはそのときどきによります。
その他にどういう技術職の部署(仕事)があるのか、立ち位置はどうなのか、みたいな話は下記記事でまとめてます。
電気担当
電気製品のものづくり、いやもっと広いメーカーという括りでいいかもしれませんが、技術の専門は「電気・機構・ソフト」という3分類に分かれるのが普通です。僕はその中でも電気の担当ということ。
でも最近はチームの状況もあってあんまり電気設計っぽいことはやれてません…。
若手
なんか自分で言うのもアレですが、僕はまだ「若手」と呼ばれる部類の人間です。
ハードウェア技術者では年齢によって仕事内容も大きく変わる傾向が強いので、これは実はすごく意味のある情報です。
今は新規事業系のチーム
既存製品のモデルチェンジや会社の主力商品の開発、みたいながっつり設計する仕事はやってません。
僕というキャラクターにはとても合っているポジションなので、今後もここで頑張りたいところ!
ちなみに作っているのはいわゆるBtoC、市販商品です。
作ってるモノ自体については書けないのですみません…。
出社してから帰るまでのある日のスケジュール!
じゃあ実際に僕のスケジュール例を書いてみます。
まあ言うまでもなく毎日違うので、マジの今日を思い出して書いてみます。
9:47 | 出社 |
~11:00 | メールチェック、やることリストメンテ、雑務、トイレ、買い物、昼飯のメニュー確認 |
11:00~12:00 | 社内講座。各人がスキルアップのために使える研修システムみたいのがあって、それに参加した |
12:00~12:30 | 自席戻る。何してたか覚えてない |
12:30~ | お昼休み |
13:30~ | 現在検討中の試作品の諸々ミーティング。進捗報告兼相談みたいなライトな感じ |
15:00くらい?~ | 試作品で使い方の実験。データ取りはほどほどに、出展する際のデモ仕様を決めたり機材作ったりなんだりってやってた |
17:33 | ノー残業デーなので退社 |
全っ然仕事してねぇじゃん!!!
って思いました?
うん、僕もそう思うww
出社は今日はたまたま遅れました。笑
起きたら久しぶりに天気良くて、しかもブログ関連で忘れていた仕事があったのを思い出して家で作業してたら遅れちゃいました。うん、超どうでもいいね。
でもこうやって遅れてもフレックスタイム制があるので安心です。
メーカーはフレックスとか自由な就業形態が多い印象があるので、フリーな働き方をしたい人にもとてもおすすめ。
実際に僕がどういう働き方をしているかの記事も↓に用意しています。ぜひ。
で、出社後の雑務時間、ここ重要です。
技術職の話はなんにも関係ないですが、朝来て最初の自分の時間をいかに有効に活用できるかで仕事の成果は超変わると思ってます。
あとは頭を使う必要のある作業はなるべく午前中に片付けることもかなり意識してます。午後には測定や実験、そのほか実際に手を動かす作業系を置くことが多い。
ご飯食べたら昼寝します。これは仕事のためというより帰宅後のブログ作業のため。適切な昼寝は生活水準を間違いなく上げてくれます。
使っている枕はこれ。
詳しくはこちらの記事で紹介しているのでぜひ。
午後一は打ち合わせでした。
打ち合わせに関しては色々言いたいことがありすぎるので今回は割愛。この時間も上手く使えると色々アップするから試行錯誤するべきですね。僕はくだらない打ち合わせは呼ばれても基本ブッチしてます。
そのあとはようやくこの日でまともな仕事。
作っているものやその関連品などを使って実物確認的な作業をやってました。あとは直接商品には関係ないモノづくり。
こういう「技術展示会」みたいなものって想像できますでしょうか?これって、展示する商品自体以外にも色んな要素がありますよね。
良い写真もないしかなり伝えるのが難しいんですが、「什器」や「販促物」みたいなイメージ?
- 展示したい商品を乗せる台
- ポスター展示
- 試作品駆動用のデバッグ装置
- 証明とか音響装置
- モニターに映す映像コンテンツの作成
などなど。ちゃんとしたものはもちろん内製しないで外注しますが、自分たちで用意するものも多いです。
僕はこういうフリーなものづくり作業がすごい好きで、技術職で良かったなと思える大きな一因でもあります。
最近は忙しくない方なので、まあこんなもんでしょう。今はプロジェクトのタイミング的にもあまり良い例ではなかった気がしますが、リアルさという意味ではちゃんと書けたので良しとしましょう(?)
「毎日全然違う」のが最高
さっきのはさすがに例が悪かったにしろ、その日のスケジュールなんて毎日違うのは当然です。
だって新しいものを作る仕事の技術職が、毎日同じスケジュールで仕事しているわけがないって思いません?
もちろん他の仕事だってそうでしょう。むしろ毎日時間によって完璧に同じ業務内容の仕事って、珍しめ?
でもやっぱりこれが魅力ですよね。
毎日同じことばっかりやってたら人間だもの、嫌になっちゃいます。毎回刺激のある違う仕事があるからこそ、飽きずにものづくりを楽しめるんだなと本当に思ってます。
しかも↓の記事に書いたように、技術職は毎日に刺激があるだけじゃなくて定型業務も少ないというのは超大きなメリットでしょう。
この記事自体がお役に立てたかは一旦置いといていただいて(笑)、なんかそういうフィーリングの部分が伝わったら嬉しいなと思います。
本当の「日記っぽいブログ」になっちゃいましたが、今回はこんなところで!