一度クリアした方ももう一度潜ってみてください!また違う楽しさがありますよ。
(さらに物足りなくなってきた方はタイムアタックをやってみましょう…笑)
シレン2を持ってるけど最果てだけはクリアできない…
昔楽しんでよくやったゲームだけど、ここだけは放っておいた…
そんなあなたにお届けするこのページ。
「これを読んだら間違いなくクリアできるようになります!」きっと
つまるところ、やることは決まっているわけです。
間違っても運ゲーではありません。運を使うのは最初の何ヶ所かです。そこを突破すればあとはひたすらこなすだけ。というわけで、さっそく参りましょう!
だいじなこと
「ちから」
シレン2では最も大事な要素。ゆえに難易度を下げている要因にもなっているけど…。
この「ちから」、与ダメの相当な積になります。これが貧弱だと後半の敵はいくら斬っても殺せないというわけ。が、逆に50~あれば問題なく殴り合いで最後まで行けます(武器の攻撃力20くらいは欲しい)。
ちからを上げるに当たり、必要なアイテムは以下の3つ。 見かけたら最優先で手に入れましょう。
- ちからの草(買値1500円、これと毒草のみ)
- よくきき草(買値1000円、これのみ)
- 草受けの杖、草投げの杖(コマンドに「いれる」があるので即識別可能)
というわけで、 Mr.ブーンを見つけたら即刻処刑(ヘリコさんでもレベル下げて倒すくらいの価値あり)、 1000円の草は即購入、杖は見つけたらコマンド開く。 この癖を徹底しましょう。
使い方はご想像の通り。 草投げの杖でも、大将どん、店長以上(店主×)、エスカルゴンなどあるので、無駄遣いしないように。 大店長、殿様どんなど近くにいるなら最後回数が0になったら投げるのも忘れずに。
よくきき草が手に入るのを待つかどうかは、敵の硬さを見た上で荷物の量と相談しましょう。
草受けの場合はやまびこ印とエスカルゴンに注意(←フロアにいれば瞬間移動してきます)。
ねだやしの巻物
読んだことがない方は 本格的に攻略を始める前に読んでおくことをおすすめします。 店売り¥25,000(この価格の物はこれオンリー)です。 めんどくさいとは思いますが、初踏破をねだやしなしというのは少々きついのではと思います。。 もしくはそれが出来る方ならとうにこのダンジョンはクリアしているかと思われます。
白紙は意外といっぱい手に入るのでかなり有効に使えます。
参考までに、数に糸目をつけない場合として僕がねだやししていく順番は、
- アークドラゴン (イアイ)
- デブートン
- シハン (ダイレップウ) でしょうか。
()になっているのは、出現階層が被っているのでそのとき次第といった感じ。 アークドラゴンは後半はほとんど出ないので、事故率を減らすためにイアイにした方が精神衛生上よろしいかと。 ダイレップウは実際大したことないので気休めでいいでしょう。余程シハンのほうが怖い。
実際に冒険をはじめる
一番始めの運試し
ここからはなんとなく階層に沿いながら諸々の攻略を。 上でも述べましたが、運を冒険の頭に何回か使います。 といっても大した運試しではありません。何回かやっていれば実力でカバーできる範囲が大きくなるでしょう。
一番最初に使うのはレベルアップに関して。 具体的に言えば、「どうくつマムル」を倒せるかどうかです。
我慢して3Fまでに倒せなかったらもうやめてしまいましょう。 1Fではおにぎりをなくしてでも風が吹くまで踏ん張ったほうがいいです。
どうせ倒せないと先へはいけないようなものなので(最初はそう思ってください)、おにぎりはあとに賭けましょう。なお、モンスターハウスへの遭遇や泥棒の成功などがあった場合は話が別。とりあえず先へ進みましょう。
そんな逃げ腰は嫌だ!という方は構いませんが、最初はこちらの方が断然速いし効率的かと思います。 というか、意外とタベラレルーちゃんも出ますし。
そして倒す方法ですが、ごまんとあります。倒せないことの方が少ないです。
- ギタン投げ。見つけたギタンは拾わずに置いておく(50G以上)
- 盾(防御力5以上のもの)投げ
- 大砲の弾ころがし(爆風は必中、壁にぶつければ必ず爆発)
- 10ダメージの土偶、ふきとばしの土偶の利用
- 毒矢のワナの利用(右手から飛んでくる)
- 各種杖の利用。識別が容易なこと、何より「必ず」あたる!
- アイテムを5つあてる(投げて効果のないもの)。ほぞんの壺にまとめておくと一括ダメージ
- その他持っているアイテムの利用。本当に何もなければまず巻物を置いてから読み(聖域の巻物)、次点でどうくつマムルに向かって草を飲む(ドラゴン草、火炎草)など

一匹倒すと初回はだいたい7Lv.分上がります
原則としてフロアは全部回ってマップは埋めます。 9Fまでやることは特になし。
モンスターハウスをここまでの低層で引けたらラッキー。特殊ハウスだったらご臨終である。 必ずワナチェックを。 拾った大量の未識別アイテムはこのあとに書いてある対応を参照するか、店を期待してまとめて持っておくか、荷物がいっぱいなら巻物から読んでいくなどがアリ(識別の巻物のラッキーオール識別を狙う)。
店を引けたらまず現在の持ち物の鑑定を進め(後半参照)、商品含め値段をメモっておく。 この序盤では泥棒はほとんど無理でしょうから、素直に欲しいものを持ってお金払って出ましょう。お店でお金払うなんてどうにも釈然としませんが。 品物としては食料が優先かな?
集めていきたいアイテム
アイテムについての基本的スタンス。 未識別アイテムの対応(巻物とか草とか)に関してはさらにうしろでまとめています。
- 武器は基本的に、どうたぬき→(手に入ったら)ドラゴンキラー。 理由としてまず武器は火力が優先。性能、印数、入手のしやすさでこれ一択でしょう。 →となっているのは黄金の間に行けた場合のみなので。滅多にないですが龍神剣作れればかなりおいしい。
- 盾はトドの盾で安定。盾は修正値より印の方が大切なので、自分の印+6でニュートラルで7こ入るこいつが優秀。 最果てではかなり拾えるので心配ご無用。
- 矢は、木の矢のみ使用。他は捨てるかさっさと使ってしまいましょう。 他のものは入手機会が少ないので結局荷物を圧迫するということ、 飛び道具の性能はちからの値に大きく左右されるので 飛び道具自体の攻撃力はほとんどあてにならないことが主な理由。
- 腕輪は、使用するものはパコレプキンととうしのみ。見つけたら回収しておきましょう(※この2つが揃うと著しく難易度が下がりますのでほどほどに笑)。予備と修理用のメッキの巻物も忘れずに。特にとうしは深層でなくすとかなり怖いのでストックが重要。 くねくねよけ、まじしおは階層に合わせて持っておくとgood。
- おにぎりを集めるのはもちろんのこと、壺に入れるのを忘れずに。 でもまとめて保管してはいけませんよ?お店でも優先的に買い(食べ)ましょう。ありすぎて困るということはありません。
- ギタンに関しては、高額なものは壺にいくつかストックしておく(700~くらい)。 壺のない低層階では、見つけてもすぐに拾わずフロアに置いておくと急な強敵の出現も切り抜けられることがあります。手間はかかるが階段部屋に集めたりしておくとなお良い。 お金はほとんど泥棒で儲かってしまうので、落ちているのは「強い矢」ぐらいに思っておきましょう。
9F
このあたりまでに集めておきたいアイテムはこんな感じ。
- ベースになれそうな武器、盾(今はなんでもいいです)
- その他印に利用したいもの ・ちからセット ・おにぎりいっぱい
- 弟切草(4、5こ) ・薬草(1こ) ・命の草(1こ)
- 印3つ以上の武器(回復の剣作成用)
- 木の矢 ・のりうつりの杖 ・ほぞんの壺 ・水がめ(1つ)
- 危機回避用アイテム(自分にかかるものex:すばやさ草、相手にかかるものex:ゾワゾワの巻物など、必ず2種類集めていくこと)

9Fまでにこれだけ集められているとかなり楽。
さて、なぜ9Fで区切るかというと出現するモンスター群の変化に理由があります。
特にこの2匹、マゼルンとにぎり変化。
前者はここのクリアのキーモンスターであることに間違いないでしょう。 その証拠に、なんて嫌らしいことでしょう、フロアでもっとも出現確率が低いです。 体感でにぎり変化は2番目くらいに低い。憎たらしい。
9Fでどれくらい活動ができるかでかなり分かれます。ここもまだ運が絡みますね。 10F以降でもいいじゃん!と思われるかもしれませんが、 10Fはフロアの構造的に部屋が小さく通路だらけで敵にも出会いにくく、 それ以降はほっとけないモンスターも現れるのでここが正念場となる訳です。
合成をはじめる

印構成の一例
合成について。
印の構成ですが、いつもだいたいこんな感じ。
- 武器:どうたぬきorドラゴンキラーに、おにぎり・妖刀かまいたち・火・回復の剣・(一ツ目殺し・ドレインバスター・成仏のカマ)
()内はお好みで。印数が足りないときはここから削りましょう。それぞれ嫌な敵が入っているので一概に優先順位はつけられませんね…。 数で言えば一ツ目のモンスターが少ないですが、ゲイズ系が気になります。 ちからが十分に上がっていればここにないお好みのものを入れてもいいかも。バクスイとか。 - 盾:トドの盾に、皮の盾・弟切草×3か4・やまびこの盾・(バクスイの巻物・見切りの盾重ねがけ)
見切りの盾が二つもあれば、かなり避けられます。ただ、弟切草はあたってなんぼの印なので競合します。 やまびこの盾は店にあったら死ぬ気で盗みましょう。
これと同時進行で、回復の剣製作のために空いた武器に弟切草、薬草、命の草をぶち込んでいきます(順不同、呪われてても可、関係ない印混ざってもOK)。
ここのマゼルンなら満腹に食わせても殴って倒せますので、特に注意は要りません。 合成の壺では不可能な異種合成を優先しましょうね。
おにぎりの印は、まずそうなおにぎりでは×なので気をつけましょう。 元締めにでもつまらせてもらって経験値の足しにするのがベター。 合成するものがないときに限ってマゼルンちゃんはたくさん出てくるので、 杖をまとめたり、ギタンをまとめて強化矢をつくったり(知ってました?)しておきましょう。
おにぎりにぎり
次に、にぎり変化を利用した食料あつめです。よく聞くオニギライズってやつですね。
ただぶっちゃけた話、剣におにぎり・盾に皮の印が入っていて食料がひとつでもあるならやらなくても全くといっていいほど問題ない。 馬鹿みたいにおにぎりが余ってすぐに邪魔になるのがだいたいいつものオチ。 一応まあ最大満腹度増やすとかね、あるんだけど、だいたい餓死するか死ぬほど余るかのどっちかなんだよね…。
- 木の矢(矢ならなんでも)を全て壁に打つ。
- 木の矢に乗って一個ずつ持ち物を「こうかん」する。
- ↑を繰り返すが、このときクセでRボタンを押して整理してしまうとおじゃんになるので気をつける。
- 「1本の木の矢」とその他要らないアイテムをいっぱい持った状態でにぎり変化を無力化するなりしてひたすら握ってもらう。 無力化に関しては、毒矢・毒草、からぶりなどがベター。 弟印があるなら気にしないでいいですね。

要らないアイテムと矢で荷物を埋めていく
このとき、アイテムを置く周り、自分が歩く経路のワナチェックを徹底する。 さもないと、こうなります笑

落とし穴を踏む
荷物を全部置いたまま、下の階へ落ちたあとの図(≒死亡
地雷とか踏んでもシャレにならないのでワナチェックは必須です…。
黄金の間へ
少々飛びますが次のポイントは、24F~です。そう、中層の黄金の間の出現ポイントですね。 低層の方の黄金の間は、アイテムが整っていないため返り討ちに遭う危険性が強いので行かないのが無難です。
ここまで来るのがまず大変だよ!という方、まず一度全部この記事を読んでみてください。 何度もやっていればきっと少しずつ下に潜っていけるはずです。 とにかくちからドーピングを忘れちゃだめです。 この辺までに1回はやっておきたいですね。
というわけで大部屋の巻物をたくさん持っておきましょう(買値2000円)。 大部屋の巻物を読むのは、危険回避のためフロアを全部回ってから階段の上というのを強くおすすめします。お店がかぶったりしたらかなりラッキー。むしろ被せたいくらいなので、残りの枚数を逆算して階数分ぴったりで読みたいですね。
ドラゴンキラーを是非手に入れておきましょう。 ドラゴンシールドはたくさん手に入ってしまったらひたすら重ねがけ&弟切草で対アークドラゴン専用にしてしまうのもアリです。 まあどうせ彼は出会ったらすぐねだやしてしまうんですがね。
巻物は天と地の恵みの巻物ばかりなので強化のチャンス。 ギタンはどれも1000円越えなので是非ストックを。 宝箱で天使の種を発掘したら、これはさすがに草受けor投げに投入する価値アリです。 必ずよくききとセットで。一気に楽になります。
※ちょっと笑っちゃうくらい難易度が下がるので、使う度合いには各自お気をつけて。
それと、ここにはラシャーガという最強クラスのモンスターがなぜか出現します。 各種杖などで対応を。逆にうまみですよこいつは。レベルもたくさん上がっておいしいことだらけです。
いよいよ後半の階層へ
何回か挑戦していれば40~50Fくらいはいけるようになっていると思います。 この辺が最後の山場で、なかなか越えられないと思われます。
ここを超えたらもう相当運が悪くない限りクリアできます。
事故の渦中にいるのはだいたい43~55Fに出現するイアイ。
居合いだか抜刀だか知らんが水路で弾くのはとにかくやめろ(怒
厳重注意モンスター。 とうしの腕輪がないなら歩くときは火を放つか矢を打つなど推奨。
とうしついでにこのあたりでとうし+パコレプキンセットを完成させておきましょう。 さっきも書きましたが、欲を言えばそれぞれストックと、メッキの巻物もです。
60F~は、おそらくびっくりするくらい楽です。 いわゆる脳筋バカばっかりで、嫌な特殊能力を持った方が(ゲイズ以外)いらっしゃらないので武具がしっかりしていればタコ殴りに出来るはずです。もちろんちからとやまびこ印があった上でですが。
また、後半になると「モンスターの壺」をまれに入手できることがあります。出るときはポンポン出ますが。
迷わずマルジロウ父を捕まえましょう。 敵の数だけアイテムになると考えれば恐ろしい味方だということが分かるはずです。 ただ、打たれ弱いので深層階では一撃死に注意。
次点でドシャブリぼうずとハイパーゲイズがいればかなり心強いです。 前者は特殊能力の封印専用、後者は終盤のパワータイプ対応用。

2匹目はドシャブリぼうずの予定

極稀に、初めて拾うアイテムがモンスターの壺なんてことも。笑
それと、50~80Fにはふるまいカブリ&なりきりマスクとマゼゴンの出現階層が被っています。歩いているマゼゴンに合成を申し込むときは必ず矢を一本打ちましょう。 もしくは物知りの杖を使うのもアリ。 ここで鍛えた武具を失ったら死を意味します。しかし、寝ているのは100%大丈夫ですのでご安心を(最近のシレンは寝ているマゼルンにはアイテムを投げても飲み込んでくれずに消えるので混同しないように)。
あとはもうどうせ倒してもレベルも大して上がらないので、階段を見つけたらさっさと降りてしまいましょう。 アイテムも次第に溢れてくるので、ちょっとでもまずいと思ったらすぐ危機回避用のアイテムを使っていきましょう。 シレンのコツは「もったいながらずとにかく道具をバンバン使っていくこと」。 お忘れなく。
「どの攻略サイト見ても最後はそうやって適当なんだよなあ…」って思う方、この辺になってやけに解説が少なくなる理由は実際にプレイして頂いてここまで来れば分かります。実際縛りプレイなどをしている訳ではなく、ちからが上がっていて腕輪が揃っていればまず間違いなくクリアできます。それでも初回はかなりの緊張感がありますけどね!
あと言い忘れてましたが、復活の草は2つは壺の外に出しておきましょう。それに加えてころばぬ先の杖もお忘れなく。
おたからコンプを目指している方は深層黄金の間用の大部屋の巻物をお忘れなきよう。 ここはモンスターの増殖率が異常に高いのでもたもたしているとかなりやられます。出現するのは3種類固定でパオパ王ーン、ギガヘッド、メガタウロスのみですが、パコレプアタックも使えないので正攻法で乗り切り続ける必要がありかなりハードルは高め。
バジリスクの盾は意外と(というかほとんど)出ないので注意! マル父やイアイ、変化の壺など収集用のアイテムが必要でしょう。
さあ、持つもの持って、いよいよゴールです!!

初クリア時。プレイ時間w
未識別アイテムとお店の活用
当然ですが、最果てはアイテムの扱い方でクリアが分かれます。「使い方」だけではなく「対応方法」で理解しましょう。
アイテムを拾ったときの対応
識別の巻物を使う優先順位は腕輪>壺>草・巻物、あとは臨機応変に。 識別の壺は特に考えず、見つけたものからじゃんじゃん入れていきましょう。 要らない装備品をまとめて入れておくと、あとでまとめて叩き売れていいかもしれません。
- 腕輪:基本的には放置。お店で鑑定します。装備外しのワナを見つけたら装備してみるとだいたいわかります。
- 草:2パターンあります。基本的に拾ったらすぐ飲む(HPは満タンで)か、まとめてお店で値段をつけていくか。僕はめんどくさいのでいつも漢識別(即飲み)ですw 床落ちはそんなにマイナスアイテムはありませんが、薬草なんかは2枚引くのはけっこう大変かもしれませんね。
- 巻物:拾ったら一度床に置いてから読む。床に貼り付いた場合は未識別状態の動物の名前を覚え2歩離れて空振りする。他のシレンシリーズより圧倒的にマイナスアイテムが少ないので、じゃんじゃん読んで構いません。
- 杖:必ず最低2マスはあけて振る。振れば基本的に識別可能。分からない可能性があるのはクォーターと不幸orしあわせ、HP満タン時の回復だけ(隣接時は引きよせも)。「いれる」コマンドを見つけたら、完全な識別まで使用は待つ。
- 壺:拾ったら中を開いてLボタンを押す。次は「いれる」を選択。ほぞんの壺ならLボタンに反応してポンポンと音が鳴り、みずがめならいれるコマンドで識別される。害がないのが分かったらおにぎり保存用、店でたたき売りのために荷物をまとめる用などの使い方をしましょう。
お店
未識別アイテムの処置つながりで、お店の活用法についてここで触れておきます。
まず、お店に入ったら絶対やること。 それは「ワナチェック」です。全てのマスを素振りしてワナの有無を調べます。 無用の事故を防ぐため、なにより泥棒の絶大チャンスの獲得のためです。 落とし穴、大洪水&場所がえなど確実なものを見つけたら持ち物を全部売ったのち、 売ったものと商品も全て持って下へ降りましょう。

売ったあと全てを拾う
泥棒がすぐには不能と分かった場合には商品チェックに移ります。低層ではンドゥバに注意。おにぎりは優先的に漁りたい。
値段で分かるものには名前をつけていく。 当然自分の持ち物(特に杖と壺)も売却価格で識別していく。
二択くらいのものは(ex.1500円の草)「1500」と名前をつけておくとあとで便利です。 僕は、未識別の草や巻物をまとめて持っていた場合は値段をどんどん書いていって、使って良いと判断できるところまで絞り込めたら飲む・読むなどして識別を進めます。
最果てのキーは店にあります。 最大限利用しましょう。
小技とか
箇条書きにしていきます。頭の片隅に置いておいてください。
- おにぎりは拾ったらすぐに壺へ。ほぞんの壺を持っていなくてもおにぎりの存在が危ぶまれない壺ならまとめて保管しておくくらいの気持ちで。
- 部屋に土偶があるのを見つけたらその部屋の敵は土偶を確認するまで倒さない。 「視界にない土偶はすべてジバクの土偶と思うべし!!」←実際かなりの確率
- 以下のような地形があったらボウヤーなどで積極的に木の矢を貯めておくと便利。
シ□ボ シ…シレン ボ…ボウヤー - 装備はずしのワナを見つけたら持っている装備品は一回全部つけてみる。
- 水路に囲まれている陸がある部屋では、お店と同じくワナチェックをしてみましょう! 意外と丸太のワナなど見つかります。
- 10F辺りからは、階段を下りたらすぐに探索をしないで足踏みをするクセをつけるといいです。ある程度敵を一掃した方が安全。終盤はダイレップウが何匹もうじゃうじゃ来ますw
- 行商人はなるべく転ばせて持っているものを奪いましょう。地雷を見つけたら処刑します。
- ほぞんの壺にアイテムがたまってきたら、種類別に整理するのは絶対NG。 割れたり水路に落としたとき食料が全部なくなったりしたらシャレになりません。なるべくばらばらにしまいましょう。
- マルジロウ系、ケンゴウ系を相手にするときは壁を背にするのをお忘れなく。 特に後者のときは絶対に壁際の床のワナチェックも怠ってはいけません。
- しおいやん系には毒消し草で50ダメージ、にぎりみならい系にはおにぎり類で即死、 ゴースト系に回復作用がそのままダメージは覚えておきましょう。 稼ぐのにおすすめ。元締めにまずそうなおにぎり、ズルキチ(HP101)に弟切草+一撃などなど。
- 1ターンかからない行動 のりうつる、のりうつり解除、白紙の巻物に書き込む。
- 武器を投げたときの与ダメはちから(やレベルや武器の攻撃力)に依存しますが、 盾の場合は修正値そのままが固定値となってダメージになります。 どうくつマムルを倒すときにも使えるので覚えておくといいです(防御力5以上なら瞬殺)。
- へんげの壺を見かけたら、木の矢を床に打って一本ずつ入れましょう。
- かつおぶしは、攻撃力の高い武器と合成すると非常食としてかなり有効。 よくやるのは使い捨ての剣。荷物も圧迫せずしあわせ。
- 壺の容量2なら合成の壺は確定。
- つるはしを馬鹿にしないこと。荷物に余裕があれば壺の外に1本持っておきましょう。 部屋の中央付近で囲まれた場合、1マス掘るだけで1匹ずつ対応できます。ただしすぐ壊れるので道を拓くのはトンネルの杖で。
- のりうつりの杖のすばらしさ
- のりうつってわざと倒してもらい任意の敵をレベルアップ
- のりうつってぎりぎりまで他の敵に殴ってもらいとどめはシレン
- マルジロウ系(ケンゴウ系)にのりうつってアイテム稼ぎ(行商人をねらうもよし)
- アークドラゴンにのりうつってフロア内一掃&経験値稼ぎ
- 装備品が呪われているときはワラドール系にのりうつって解除
- モンスターの壺で捕まえたマゼルン系は「特技」で足下のアイテムを吸収できます。その後マルジロウ系にのりうつって転ばせれば自家製合成機の完成。
- 敵の特殊能力を利用し、矢や食料、もしくはギタンなどその他の生産。
- 中層で大部屋の巻物がない場合、ダイジライヤにのりうつって沢山大型地雷を出してもらい踏みまくって階段を探すw
- ベルトーベンで経験値稼ぎ
- ベルトーベンを発見したら(低層ではシューベル・メンベルスを加工してこれが成功すれば、しばらくシレン無双になります)角に誘導し、出現するモンスターがシレンには攻撃できないようにする。※出現するモンスターが壁抜けしたり、角越しに殺されないかは事前にチェック
- 召還してもらったら三の印で召還された敵だけ倒す。ベルトーベンも斬らないよう注意。ベルトーベンの攻撃力はさほど高くないので、弟印のついた盾と回印の剣で永遠に続けられるはず。くれぐれも、召還されたモンスターの特殊能力も上位になっていることをお忘れなく。
さいごに
ここまで読んで何度も挑戦していれば、必ずクリアできるはずです。
ちからドーピングさえ成功してしまえばいきなり見たこともない深さへ行けてびっくりするのではないでしょうか?
発売からこれだけ経ってもまだこんなに人気で、楽しめるゲームはそうそうありません。 せっかくの名作の一番おもしろいダンジョンなんですから、ぜひクリアしてあげましょう。
クリア画像でじゃっかんネタバレしているのは申し訳ないとは思いつつなのですが(すみません)、 最後はぜひご自分の力で到達してみてください。
それでは、みなさんがもっとシレン2を好きになっていただくことを願いながら・・・ この辺で終わりといたします。ありがとうございました。
この記事へのコメント 皆様もぜひどうぞ
いや、アイテムによる運ゲーということになりますね。
ブログへのコメント、誠にありがとうございます。
たしかにおっしゃることを否定はできませんが、これらの方法を試せば確実に50%以上をアイテム運に頼らず潜っていけるのではと僕は思います!
シレンがアイテムによる運ゲーというのはアンチかクリア出来ない人の言い訳にしか聞こえないなぁ
実力ややりくりもかなり影響するから全て運とは言えない
1度最果てのクリアしたけどちから上げせずに剣と盾を弟切草で固めただけでクリア出来たので上手くマゼルン使うことかなぁ
なんにせよ超名作だから楽しんで欲しい
始めの浅い階は運もあるが中層、深層は浅い階での積み重ねと知識が全てだろう
まさにその通りですね☺︎
洞窟狩りができなかったらリセットって、それこそもったいなくね。別に狩らなくてもいけるだろ。
それにここで書いてあることができなきゃクリアできないみたいな書き方してるけど普通に妥協したり上手くやり取りすればクリアできるのに。
コメントありがとうございます。
もちろんどうくつマムルを倒さなくてもクリアできることは承知しています。
冒頭にも書きましたとおり、読まれる対象をかなり特定した内容であることを知っていただければと思います。
なんにせよ、読んでいただいた上でコメントもいただき、ありがとうございました。
初めまして
このゲーム本当に面白いですよね。中学ぐらいの時かなりやったのですが最果て25階が最高でその後たまにやってたのですが全く駄目でした。数日前に絶対にクリアするぞと思いこの攻略を読み何度も挑戦し本日なんとかクリアできました。力が思うように上がらず苦労しました。結局17でどうたぬき➕13 三の印なしでした。モンスター壺もなくヒドイと思ってましたが、バジリスク、ミジンハ ゲットできまして本当に楽しかったです。攻略情報ありがとうございました。
長文すいません。
コメントありがとうございます。
どうやら少しでも私がお役に立てたようで本当に嬉しく思います。
今でもこうやって「クリアするぞ!」と意気込んでプレイしている方がいることにやはり感動しますね。
そのうちもう一回潜ってみてください。楽しいですよ。
凄く参考になりました、私も念願だった最果てクリアを本日達成できました。
このダンジョンのクリアは不可能だとずっと思ってましたが情報を参考にしたら難なく突破、自分の知識は浅はかだと実感しました。
また何度も挑戦したいと思います。ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
自分の記事を参考にしてクリアしてくださること、とても嬉しく思います。
これからもシレン2を楽しんでいってください~
ここの記事を読んだりして最果て150回以上挑んでいるのですが、33Fが限界です。
9Fまでに合成素材が揃ってなかったりがかなり多く序盤で死ぬことが多いです。
識別は店で行い、回復の剣用に飲んでしまわないようにしたりといろいろしていますがダメです。
何が原因なんでしょうか?
ここの記事を読んだりして最果て150回以上挑んでいるのですが、33Fが限界です。
9Fまでに合成素材が揃ってなかったりがかなり多く序盤で死ぬことが多いです。
識別は店で行い、回復の剣用に飲んでしまわないようにしたりといろいろしていますがダメです。
何が原因なんでしょうか?
この文章だけで的確なアドバイスを申し上げるのは難しいですが、より答えに近づくために、よろしければどのような死因が多いのか教えてください。
たとえば、武具が鍛えきれず殴り合いで死ぬのか、食糧事情なのか、はたまた予期せぬ自体への対処がいつもうまくいかないのか…。
それにより対応は変わります。もっと言えば、9Fまでに合成素材が揃っていることなどまれなので、そのときそのときの状況に応じてやることの順番を変えていく必要が本来あるのです。
もう少し情報をいただければ、さらになにかわかるかもしれません。よろしくお願いします~。
返信ありがとうございます。
それと二重投稿申し訳ありません。
9Fまでに剣or盾がでないので合成できず9Fあるいはそれ以降で殴り倒されたり、よく死ぬのが識別がまだ上手くいっていない9Fまでですね。基本はマップ一通り回ったら階段下りるスタイルなんですが、稼ぎ場の9F~12Fは粘ったりしてます。33Fまで潜れた時は白紙・ねだやしの巻物がない状態でアークに炎はかれておわりましたw
最近はイライラからか9Fに着くに前に殴り倒される事が多くなってクリアがより絶望的になっています。
序盤の9F以前はフロアを一通り回って降りるスタイルなんですがやっぱり粘ったほうがいい階層とかあるのでしょうか?どうくつマムル帯は一応粘ってます。
重ね重ねすいません。
あと20Fぐらいにいけても盾が弱いor力ドーピングができなかったりとドラゴンがいるフロアにいくと殴り負けることも多いです・・・。
お返事どうもありがとうございます。
9Fまでに剣・盾が出ないとのことですが、それぞれ1つも一切出ないというのはたしかに極まれにあります。その場合は僕もだいたい諦めて死にますね。でもまあほとんどの場合1つは拾えると思うので、なんでもいいので(できれば合成印のない無印のもの)にとりあえず合成をしていって、あとでそれなりのものを拾ったら合成の壺で対応する、などが普通ですが、やっておられますでしょうか?(ex.皮の盾を9Fまでに拾っていたので、とりあえず弟切草だけつけておく→オオカブトの盾を13Fで拾えたので合成の壺でオオカブトの盾ベースに切り替え)
それと、9Fまでに殴り合いで死ぬことが多いとのことですが、どうくつマムルを一匹でも倒せているならまず有り得ないかと思うのですが…(レベルも8か9になっているわけですし)。もしそうなら少し立ち回りを変えてみる必要があるかもしれません。アイテムの識別のスタンスやら基本的な動き方など。。。
ドラゴンの件ですが、やつはたしかに二回りくらい強いです。1匹戦ったらHPゲージが真っ赤なんてのは僕もよくあります。2匹いたらもう逃げるかそれなりのアイテムで対応するレベルです。ただし、アイテムドロップ率が非常に高い上経験値も350とおいしいので、ここは粘れるなら僕は粘ります。黄金の間の件もありますしね。
お返事ありがとうございます。
確かに立ち回り方に問題があったと思います。
HP下がってる状態でダッシュ移動で回復してそのまま次の敵と戦ってしまっていたりと・・・・。
教えていただいた事を踏まえてまた挑んでみたいと思います。ありがとうございます(`・ω・´)ゝ
どうくつマムルを倒して、最果てへの道、初めて20階まで行く事が出来ました!
シレン2を始めて15年。快挙です。
先はまだまだ遠い…!
コメントありがとうございます!
コメントをいただけることももちろん嬉しく思いますが、発売から20年近く経つゲームをまだ遊んでいる人がたくさんいるっていうことに、なにより喜びをかんじますね〜。僕は誰だよって感じですが笑
ぜひそのままより深くを目指してください!
楽しいのはそこからですよ。
クリアできました!真夜中2時、嬉しすぎて叫んじゃいましたw
おめでとうございます!!
僕もはじめてクリアのあの音楽を聞いたときは叫んじゃいましたよ笑
それにしても、皆様のクリア報告が本当に嬉しいですね~
>>
おたからコンプを目指している方は深層黄金の間用の大部屋の巻物をお忘れなきよう。 ここはモンスターの増殖率が異常に高いのでもたもたしているとかなりやられます。 ダイレップウは特殊マップなので壁抜け出来ないゆえ多少安心ですが。
上記、ダイレップウは特殊マップゆえ~の文を察するに、黄金の間のことだと思いコメント残します。
最果てへの道、黄金の間深層(入り口90~95F戻り95F)にはダイレップウは出現しません。出現モンスターは3種類固定でパオパ王ーン、ギガヘッド、メガタウロスのみです。なお、最果てへの道86~99Fにはダイレップウ出現するので誤解なきよう。3種類固定はあくまで黄金の間の中の話です。特殊マップのため、パコレプキンの腕輪による壁中からの攻撃が出来ない仕様になっていて、強力な3種と直接対決を迫られるので対策アイテムはしっかりと持ち込みたいですね。(クオーター、鈍足、からぶり、分身、バクスイetc..etc…)
コメントありがとうございます。
おっと!大変失礼いたしました。
ご指摘ありがとうございます。なにかと勘違いをしていたようです…。
記述は修正しておきました。
今後ともよろしくお願いします。